「あかつきへの道」オーナーのブログ

「あかつきへの道」が目指す新たなライフスタイル

鏡開きの意味と歴史について!

f:id:mtkinbouys:20200112220809j:plain

1月11日に実施する鏡開き、松の内の1月7日を過ぎると、歳神様も自分の家に帰ってしまうらしくて、神様にお供えしていた鏡餅を細かく割って、「おしるこ」や「雑煮」にして食べる風習は、全国共通の行事のようです。

 

昔の鏡開き、松の内が、1月15日だったために、1月20日に実施されていたようですが、関東地方では、徳川家康の命日が、4月20日だったので、20日を避けて、11日にされたというから驚きです。

 

1月11日の鏡開き意味は、こんな由来があったのですね。「松の内」の期限が、1月15日から1月7日に変更されることになったのも、徳川家康が、江戸幕府徳川家の元祖だったために命日の20日を避けるためだったそうです。

 

古来から神様にお供えしたものには、力が備わっているという言い伝えから、それを食べることで「無病息災」に繋がると信じられていたようです。ともかく、お供え餅を割って食べる風習にも、このような深い歴史があったのですね。

 

今年も鏡開きが、終わり、いつのまにか半月が過ぎてしまいました。歳神様のお力を、お借りして、元気な毎日を送れたらと願っております。

 

お餅大好き人間のお正月、鏡開き・・・